士業が知らない相続のこと– category –
-
相続人の遺産分割をする前に、相続人にする相続分の譲渡ってどういう意味?
相続には、一般の人にはわかりにくい専門用語がたくさん出てきます。 その言葉の意味を正しく理解し、わかりやすく説明できないと、お客様は理解しにくくなってしまいます。 今回は、相続分の譲渡についてです。 【遺産分割協議がまとまらない状態で、相続... -
生命保険受取人の変更を遺言で行うことも可能?
今回は、遺言事項についてです。 【生命保険金受取人の変更を遺言で行うことは可能なのか?】 生命保険の受け取り人を妻にしていますが、遺言者は、子供を受け取り人に変更する様に、遺言書に記載しました。 これは認められるのでしょうか? という相談が... -
生命保険の請求期限ってありますか?「生命保険金などの請求権の期限」
Aさんが死亡後、被保険者がAさんである生命保険の死亡保険金の請求を行うのですが、来月で丸2年が経ちます。 現在遺産の調査中なのですが、生命保険金などの請求期限はあるのでしょうか? 【生命保険金などの請求権には一定の期限があります】 「生命保険... -
指定代理請求の名義変更をせずに離婚した元配偶者は、指定代理請求特約の権利はあるの?
【旦那が、指定代理請求特約を元妻に指定して結んだ生命保険。】 離婚した旦那が、生命保険の指定代理請求特約を結んだことをすっかり忘れていて、その後再婚しました。 その後、旦那が入院したことを知った元妻が、契約した保険会社へ「私が指定代理人で... -
配偶者に先立たれた後の生き方を考える時に必要な手続きとは?
【姻族関係終了届と復氏届の違い】 ある日、突然夫を亡くした山本さんの事例です。 夫は、まだ40歳と働き盛りの時に過労で急死してしまいました。 急な死で気持ちの整理もつかないまま、亡き夫の両親の介護を月に3、4回ほどしていました。 しかし、自分... -
団体信用生命保険請求の手続きが遅れたら支払いされない?時効はあるの?
団体信用生命保険の死亡保険金請求の手続きが遅れ、死後数年が経過してから請求をしたら、3年以内に請求しないと時効になり、支払いができないと言われました。 団信加入時に説明や、加入申込書の約款にもその様な事は載っていなかったのですが、本当に支... -
公営住宅の使用権は相続できない?公営住宅を使用する権利とは?
MEO 公営住宅を夫の名義で借りていましたが、夫が亡くなってしまいました。 30年以上一緒に住んできて、私は相続人になります。 夫名義でも、相続人である私には使用権があり、承継されるものだと思っていたのですが、公営住宅の使用権は相続できるのでし... -
相続業務を売り上げの柱にしたい士業が注意すべき点とは?
今までは、過払いバブルなどもあったため債務整理が業務の柱となっていたところも多くあると思います。 順調に売り上げを伸ばしていたものの、ライバルも増え、過払い案件にも陰りが見え始めてきました。 さらに追い討ちをかけるようにAIによって士業は全... -
相続手続きをビジネスにしたい士業はお客様のことを理解しないと集客できません!
最近では、相続手続きをビジネスにしようと考える士業の方も増えてきています。 日本は、先進国の中でも超高齢化が進んでいる国でもあり、相続にニーズがあり、そこへ進出するというのは当然の結果だと思います。 しかし、ただニーズがあるだけでビジネス... -
借金、債務などは分割協議の対象にはなりますか?
相続には、積極財産(現金、預貯金、土地、建物、株式など)と消極財産(借金、債務)があります。 相続人が1人の場合はいいのですが、複数いる際には「遺産分割協議」が必要になってきます。 今回は、積極財産と消極財産がある場合の事例です。 【積極財...