意外と士業が知らない相続のこと– category –
-
■65歳以上の一人暮らしの者の動向
※内閣府「令和3年版 高齢社会白書」より抜粋 -
■出生数及び死亡数の将来推計
※内閣府「令和3年版 高齢社会白書」より抜粋 団塊世代が81~83歳位に。 -
■令和2年 死因別死亡割合(合計137万2755人)
※厚生労働省 令和2年 人口動態統計データより作成 -
■死亡の場所別にみた死亡数・構成割合
※厚生労働省「人口動態統計」(平成29年版)より作成 「畳の上で死にたい」という言葉があるが、7割以上が病院で最期を迎えるという実態が明らかに。 -
■平均寿命と健康寿命の推移
日常生活に支障のある期間は、 男性: 8.73年 女性:12.07年 という結果に。 -
■平均寿命の推移と将来推計
令和2年(2020年)の平均寿命は、 男性:81.64歳 女性:87.74歳 でした。 40年後、今よりも3~4歳寿命が延びる推計に。 ※内閣府「令和3年版 高齢社会白書」より抜粋 -
■世帯数及び1世帯当たり人員の推移
2020年に世帯数は 5572 万世帯となり、 2015年から227万1千世帯、率にして4.2%の増加となった。 人口は減少しているものの、世帯数は一貫して増加を続けているため、 1世帯当たり人員は 2.27人と、引き続き縮小している。 -
■人口及び人口増減率の推移(大正9年~令和2年)
大正9年より、5年ごとに実施されてきた国勢調査の結果によると、 日本の人口は、2015年の調査において初めて減少に転じた。 2021年(令和3年)11月1日時点で、日本の総人口は1億2507万人。 -
■遺産分割事件数(遺産の価額別・当事者の人数別)(R3年・2021年)
<遺産の価額別調査より> 遺産が多いほど、もめそうなイメージだが、5000万円以下が4分の3以上という結果に。 <当事者の人数別調査より> 相続人の数が多いほどもめそうなイメージだが、実際には2人・3人でもめるのが半分以上という結果に。 -
■遺産分割事件数の推移(R3年・2021年)
この10年間、1万~1万3000件で推移しているが、 令和2年はコロナ禍で調停を差し控えた可能性がある。 ※司法統計より作成